子育て PR

ベビー布団の水通しは?どこまでするのが正解?水通しのやり方・水通し後の保管方法についてご紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。サラです。

赤ちゃんは生まれてから、1日のほとんどを布団で寝て過ごします。

そんな赤ちゃんにとって欠かせないのがベビー布団!

ほとんどの方が購入して用意すると思いますが、ベビー布団はそのまま使ってもいいのか気になりませんか?

主に、赤ちゃんの肌に直接触れるものには水通しが必要となります。

そのため、赤ちゃんが着る服やタオルなどは水通しをするのが一般的です。

ただ、ベビー布団はアイテム数が多いのでどこまですればいいのか悩みますよね。

サラ
サラ
そこで今回の記事では、

  • ベビー布団の水通しは?
  • どこまでするのが正解なのか水通しのやり方
  • 水通し後の保管方法

について詳しくご紹介していきます。

\サンデシカの布団セットは、全てが丸洗いできて家事も楽でおすすめ♪/

ベビー布団の水通しは?どこまでするのが正解?

↓口コミ

結論からいうと、赤ちゃんが直接触れる部分は水通しが必要となります。

主に、

  1. 掛け布団
  2. 掛け布団カバー
  3. 敷き布団
  4. シーツ
  5. キルトパット
  6. 防水シーツ

が一般的なベビー布団のセットで使うものです。

その他に、最近ではベビー枕を使うこともありますよね。

上記の中で水通しが必要なのは、

  • 掛け布団カバー
  • シーツ
  • 枕(使う場合)
  • キルトパット

の4つです。

まず水通しをしておくと、吸収性が高くなります。

新品の衣服やタオルなどには、しわを防止する「糊」がついているものがほとんどです。

赤ちゃんの頃ってしばらくの間は寝ている時間の方が長く、1日のほどんどをベビー布団の中で過ごします。

さらに、赤ちゃんって本当に汗っかきなんですよね。

1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんにとって、汗をかいたままだと風邪をひいてしまったり、汗がたまった場所にあせもができてしまったりする可能性が十分に考えられます。

ベビー布団に糊がついたままだと、汗を十分に吸収してくれません。

そんな時にベビー布団を水通ししておくことで、汗を吸収してくれて熱がこもりにくくなるんです。

そのため赤ちゃんが快適に布団で過ごせるように、しっかりと水通ししてあげましょう(; ・`д・´)!

次に、なぜ水通しが必要なのか?その理由について解説します。

ベビー布団の水通しが必要な理由

上記でも解説しましたが、赤ちゃんが使うまでに一度ベビー布団は水通しをする必要があります。

主に吸収性をよくするためとお伝えしましたが、特に水通しが必要な理由があるんです。

それは、

ホルムアルデヒド(化学物質)を落とすため

です。

ホルムアルデヒドとは、主に新品の服やタオルに付着している化学物質のことです。

しわ・しみ防止の他に防虫などにも効果があり、ベビー布団に限らず服などさまざまなものに使用されています。

赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。

ベビー布団に付着しているホルムアルデヒドに、直接触れてしまうと肌が荒れてしまったり、アレルギーの原因となってしまう可能性があります。

アレルギーになってしまうと、なかなか治るまで時間がかかってしまうことも。。

わが子がそうなので、服やタオルなど新しいものにはまずしっかりと水通し(洗濯)をするように意識をしています(; ・`д・´)!!!

ホルムアルデヒドは、水に溶けやすい性質なのでしっかりと落としてあげることが大事!

そのため、ベビー布団など赤ちゃんが直接擦れるものには水通しが必要なんです。

\わが家で使っていたのは「サンデシカのお布団」!肌に優しい天然素材&丸洗いできるのが購入の決め手でした♪/

また、季節によって新しい毛布やタオルケットを追加して使用する場合は、それらも水通しをしておくのもいいですね(・∀・)」

ベビー布団 水通しのおすすめのやり方

では、ベビー布団を水通しするやり方についてご紹介します。

基本的には、水のみで問題ありません。

水だけでは不安を感じる場合には、赤ちゃん用の無添加洗剤を使用するのもアリ!

洗濯機

洗濯機で水通しをする場合は、まず洗濯槽が汚れていないかチェックしましょう。

キレイに洗っても洗濯槽が汚れていては意味がありませんよね?

気になる場合は、洗濯槽クリーナーでキレイにしてから水通しをするようにします。

生地を傷めないように「洗濯ネット」に入れるのを忘れずに!

脱水は1分程度で短めにしましょう。

長時間脱水をしてしまうと、生地が伸びてしまうことがあるので注意が必要です!

手洗い

洗面器や大きめのタライを用意して、水または40℃前後のぬるま湯を入れます。

その中で丁寧にもみ洗いしていきます。

なかなか絞りきれない場合には、洗濯機の脱水機能を使うのもおすすめ!

その際も、脱水時間は1分程度で十分です♪

手洗いは少し手間はかかりますが、型崩れしにくいのが嬉しいポイントです(^^)

上記のポイントを押さえて、自分のやりやすい方法で水通ししましょう!

どの方法も、水通し後はすぐに干すのが大事です!

濡れたままの状態は、雑菌が繁殖しやすい環境になっているんです

そのため水通しが完了したら、すぐに干す(乾燥)するように意識することが重要です!

↓口コミ

天気のいい日に「天日干し」すると、すぐに乾かすこともできるし安心できますね( *´艸`)

\布団干し以外にも枕やぬいぐるみも立て掛けて干せる万能物干し♪/

ベビー布団 水通しに使う洗剤のおすすめ

ベビー布団を洗剤で洗う場合は、赤ちゃん用の無添加洗剤を使うのがおすすめです。

赤ちゃん用の洗剤には、デリケートな赤ちゃんの肌に合わせて作られています。

粉洗剤だと衣類に洗剤カスが残ってしまう可能性があります。

そのため洗剤を選ぶのであれば、「中性洗剤(液体)」を選ぶようにしましょう。

\洗浄力はGOOD!赤ちゃんの頃から使えるおすすめ洗剤!/

\コスト抜群!家事を少しでも楽にしたい人にはおすすめ!/

ベビー布団を水通し後の保管方法

ベビー布団の水通し後の保管方法について解説します。

水通しが終わったら、そのまま放置するのではなく保管場所も重要になってきます。

ベビー布団の保管場所は、

  • 風通しがいい
  • 湿気の少ない
  • 大人のものと一緒にしない

がおすすめです。

水通ししてしっかりと乾かしたベビー布団は、できる限り湿気が少なく、風通しのいい場所に保管するようにしましょう。

その際に、布団用のビニール袋に入れるなど空気や埃が入らないようにするのもポイントです。

押し入れに収納する場合には、できれば上段がおすすめ!

クローゼットも同様に、定期的に中の空気を入れ替えるようにしましょう。

さらに重要なのは、大人の服や布団と一緒にしないこと

大人の衣服などには、ホルムアルデヒドが付着している可能性が高いです。

大人は大丈夫でも、デリケートな赤ちゃんが触れると悪影響を及ぼしかねません。

せっかく水通ししてキレイにしたのに、またやり直しはイヤですよね(>_<)

スペースがなく、どうしても大人のものと一緒になってしまう場合は、上記でも紹介したビニール袋にしっかりと密封して保管すると安心です♪

\グッズの収納にも役立つので、これを機に子供用の収納棚を用意するのもおすすめ!/

まとめ

いかがでしたか?

ベビー布団の水通しポイント
  • ベビー布団は赤ちゃんが直接触れる「掛け布団カバー」・「シーツ」・「枕」・「キルトパット」の4つは水通しが必要
  • 保管方法:風通しがよく、湿気が少ない場所に保管する。大人のものと一緒にしない

となっています。

ベビー布団ってどこまで水通しすればいいのか悩んでしまいますよね?

だいたい、赤ちゃんが直接肌が触れる部分をしっかりと水通ししてあげればOKですよ(^^)

少し手間はかかりますが、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしっかりと水通しをしてあげましょうね!